蕭白ショック!!を千葉市美術館に見てきた

 

千葉市美術館に展示会『蕭白ショック!!曾我蕭白と今日の画家たち』を見てきた。
曾我蕭白(1730〜1781)は江戸時代に活躍した画家。異端の画家として、近年再び注目を集めているらしい。
ちなみに、蕭白は「しょうはく」と読むそうです。僕はそれを、会場の受付の人に聞いて初めて知りました。それまで、蕭白の存在を全く知らなかったのね。

僕は江戸時代の画家と言えば葛飾北斎とか伊藤若冲といったメジャーどころしかしらないし、水墨画の系譜とか全くわからない。
そのようなまったく無知に近い状態で見に行った。感想はというと、まず第一印象は「あ、水墨画だな」という感じ。よく本で見るような水墨画が並んでいて、特に山水図となると、ほかの作家と何が違うのかよくわからないぐらいだった。

ところが、絵をしばらく見ていると、他の水墨画を見ていたときは無かった、独特な迫力を感じるようになってきた。それは、画面全体にドカンと書き込まれた、大胆な構図の効果に由るのかもしれないけれど、それだけでは語れないような、絵全体から醸し出される異様な迫力があった。その迫力は一体どこからでているのだろう?
なんとなく、こう…絵がグロテスクなところ?

他の人が描く水墨画より、全体的に人物がグロイ気がする。動物とか、あるいは仙人とかも、造形が歪んでいたり、服の皺が異常に多かったり、目尻が垂れてたり、皮膚がしわくちゃだったりして、やっぱりグロイ。そして、そのグロさが異様な存在感を放っていた。

それで、家に帰ってwikipediaで調べてみた。やっぱり画題を醜悪に書いたりするのは蕭白の特徴だったようだ。

また、蕭白は、画題の解釈のしかたも独特だったらしい。
たとえば竹林の7賢。ふつうの画家であれば、竹林の中で7人の賢者が仲良く清談している様子を描くところを、蕭白は『竹林七賢屏風図』で舞台設定を冬に移し、しかも二人が五人の元を去る場面を描いている。どうしてこんな場面にしたんだろう?
また、虎と獅子を描いた『獅子虎屏風図』では、いつもなら勇ましく描かれるトラが、情けない顔に描かれていたりする。
蕭白はこんな感じで、昔の技法を使いつつも、画題を独自に解釈し、独特な描き方をしていたっぽい。

ただ、僕はその画題が普通ならどのように描かれているのか、また、画題となる中国の説話がどういうものなのか、そういったバックグラウンドを全く知らないので、蕭白の解釈が他の画家と比べてどう面白いのかよくわからなかった。

そんなこんなで調べていたら、気になる絵があった。それがコレ。

(右隻)

(左隻)

特に左隻の妖怪が女性から耳かきされている部分。これすごいな!なんか異様。奇妙な感じ。蕭白の画集の表紙にも使われているみたい。コレは『群仙屏風図』というらしい。でも、今日は展示されていなかった。なんだよそれ、こういうのが見たかったのに!

と、この記事を書きながら、だらだら調べていたら、なんとこれも展示されていたらしい。ええ?俺見た覚えないぞ?

ぼんやりしていたから気がつかなかったのかな?ショッ(ry

 

※投稿直前に分かったけど、今回の展示会は会期中に大幅に作品を入れ替えるらしく、 『群仙屏風図』は5月2日からだそうです。